Citrix ADCクラスターの作成
クラスターを作成するには、まず、クラスターに追加するNetScalerアプライアンスの1つを使用します。このノードでは、クラスターインスタンスを作成し、クラスター IP アドレスを定義する必要があります。このノードは最初のクラスタノードで、クラスタ構成コーディネータ (CCO) と呼ばれます。クラスタ IP アドレスで実行されるすべての構成は、このノードに保存され、他のクラスタノードに伝播されます。
クラスタ内の CCO の責任は、特定のノードに定められているわけではありません。次の要因によって、時間の経過とともに変化する可能性があります。
- 
    
ノードの優先度。プライオリティが最も高い(プライオリティ番号が最も低い)ノードが CCO になります。そのため、既存の CCO よりも低いプライオリティ番号のノードが追加されると、新しいノードが CCO を引き継ぎます。
 - 
    
現在の CCO がダウンすると、プライオリティ番号が次に低いノードが CCO を引き継ぎます。プライオリティが設定されていない場合、またはプライオリティ番号が最も低いノードが複数存在する場合、CCO は使用可能なノードの 1 つから選択されます。
 
注:
アプライアンスの設定(SNIP アドレスと VLAN を含む)は、
clear ns config extendedコマンドを暗黙的に実行することでクリアされます。ただし、デフォルト VLAN と NSVLAN はアプライアンスからクリアされません。したがって、クラスタ上に NSVLAN が必要な場合は、アプライアンスをクラスタに追加する前に NSVLAN が作成されていることを確認してください。L3 クラスタ(異なるネットワーク上のクラスタノード)では、ネットワーク設定はアプライアンスから消去されません。重要:
クラスタセットアップの HA Monitor(HANON)は、各ノードのインターフェイスの健全性を監視するために使用されます。インターフェイスの状態を監視するには、各ノードで HAMON パラメータを有効にする必要があります。何らかの理由で HAMON 対応インターフェイスの動作状態がダウンした場合、それぞれのクラスタノードは正常ではない(NOT UP)とマークされ、そのノードはトラフィックを処理できません。
コマンドラインインターフェイスを使用してクラスターを作成する
- 
    
クラスターに追加するNetScalerアプライアンス(NSIPアドレスが10.102.29.60のアプライアンス)にログオンします。
 - 
    
クラスターインスタンスを追加します。
add cluster instance <clId> -quorumType <NONE | MAJORITY> -inc <ENABLED | DISABLED> -backplanebasedview <ENABLED | DISABLED> <!--NeedCopy--> - 
    
-dfdretainl2paramsオプションにより、バックプレーントラフィック用の拡張 L2 ヘッダーを追加できます。コマンドプロンプトで入力します。
add cluster instance 1 -dfdretainl2params <ENABLED|DISABLED>次のコマンドは、
-dfdretainl2paramsのステータスを表示します。show cluster instance <clusterid>次のコマンドを使用して、
-dfdretainl2paramsを有効または無効にします。set cluster instance 1 -dfdretainl2params <ENABLED|DISABLED> - 
    
-proxyarpstatusオプションは、クラスタのプロキシ ARP 機能を有効または無効にします。コマンドプロンプトで入力します。
add cluster instance 1 -proxyarpstatus <ENABLED|DISABLED>次のコマンドは、
proxyarpstatusのステータスを表示します。show cluster instance <clusterid>次のコマンドを使用して、
proxyarpstatusを有効または無効にできます。set cluster instance 1 -proxyarpstatus <ENABLED|DISABLED> 
注:
- クラスターインスタンス ID は LAN 内で一意である必要があります。
 - 次のシナリオでは、
 -quorumTypeパラメーターを [NONE] ではなく [Majority] に設定する必要があります。
- Topologies which do not have redundant links between cluster nodes. These topologies might be prone to network partition due to a single point of failure.
 - During any cluster operations such as node addition or removal.
 - L3 クラスタの場合は、
 -incパラメータが ENABLED に設定されていることを確認します。L2 クラスターでは、-incパラメーターは無効にする必要があります。-backplanebasedviewパラメータを有効にすると、バックプレーンインターフェイスでのみ受信したハートビートに基づいて、動作ビュー(トラフィックを処理するノードのセット)が決定されます。既定では、このパラメーターは無効になっています。このパラメータが無効の場合、ノードはバックプレーン上のハートビート受信だけに依存しません。
- 
    
[L3 クラスターのみ] ノードグループを作成します。次のステップでは、新しく追加されたクラスタノードをこのノードグループに関連付ける必要があります。
注:
このノードグループには、同じネットワークに属するNetScalerアプライアンスのすべてまたはサブセットが含まれます。
add cluster nodegroup <name> <!--NeedCopy--> - 
    
NetScalerアプライアンスをクラスターに追加します。
add cluster node <nodeId> <IPAddress> -state <state> -backplane <interface_name> -nodegroup <name> <!--NeedCopy-->注:
L3 クラスタの場合:
- node group パラメーターは、作成するノードグループの名前に設定する必要があります。
 - バックプレーンパラメータは、ネットワーク内のノードが相互に通信できるように、複数のノードを持つノードグループに関連付けられているノードに必須です。
 
例:
L2 クラスターにノードを追加する (すべてのクラスターノードが同じネットワーク内にある)。
add cluster node 0 10.102.29.60 -state PASSIVE -backplane 0/1/1 <!--NeedCopy-->各ネットワークから 1 つのノードを含む L3 クラスタ用のノードを追加する。ここでは、バックプレーンを設定する必要はありません。
add cluster node 0 10.102.29.60 -state PASSIVE -nodegroup ng1 <!--NeedCopy-->各ネットワークの複数のノードを含む L3 クラスタにノードを追加する。ここでは、ネットワーク内のノードが相互に通信できるようにバックプレーンを設定する必要があります。
add cluster node 0 10.102.29.60 -state PASSIVE -backplane 0/1/1 -nodegroup ng1 <!--NeedCopy--> - 
    
このノードにクラスター IP アドレス (10.102.29.61 など) を追加します。
add ns ip <IPAddress> <netmask> -type clip <!--NeedCopy-->例
add ns ip 10.102.29.61 255.255.255.255 -type clip <!--NeedCopy--> - 
    
クラスターインスタンスを有効にします。
enable cluster instance <clId> <!--NeedCopy--> - 
    
構成を保存します。
save ns config <!--NeedCopy--> - 
    
アプライアンスをウォーム再起動します。
reboot -warm <!--NeedCopy-->show cluster instance コマンドを使用して、クラスタ構成を確認します。コマンドの出力に、クラスタのノードとしてのアプライアンスの NSIP アドレスが表示されることを確認します。
 - 
    
ノードが UP になったら、CLIP にログインし、クラスタ IP アドレスとノード IP アドレスの両方の RPC 資格情報を変更します。RPC ノードのパスワードの変更の詳細については、「 RPC ノードのパスワードを変更する」を参照してください。
 
GUIを使用してクラスターを作成するには
- クラスタに追加するアプライアンス(NSIP アドレスが 10.102.29.60 のアプライアンスなど)にログオンします。
 - [ システム] > [クラスタ] に移動します。
 - 詳細ウィンドウで、[ クラスターの管理 ] リンクをクリックします。
 - [Cluster Configuration] ダイアログボックスで、クラスターの作成に必要なパラメーターを設定します。パラメータの説明を表示するには、対応するテキストボックスにマウスカーソルを合わせます。
 - [作成] をクリックします。
 - [クラスターインスタンスの構成] ダイアログボックスで、[クラスターインスタンスを有効にする] チェックボックスをオンにします。
 - クラスターノードペインでノードを選択し、「 開く」をクリックします。
 - [クラスタノードの構成] ダイアログボックスで、[状態] を設定します。
 - 「 OK」をクリックし、「 保存」をクリックします。
 - アプライアンスをウォーム再起動します。
 - ノードが UP になったら、CLIP にログインし、クラスタ IP アドレスとノード IP アドレスの両方の RPC 資格情報を変更します。RPC ノードのパスワードの変更の詳細については、「 RPC ノードのパスワードを変更する」を参照してください。
 
クラスタの同期状態に対する厳密なモードのサポート
設定の適用時にエラーを表示するようにクラスタノードを設定できるようになりました。add と set cluster instance コマンドの両方に、クラスタ内の各ノードのステータスを追跡する新しいパラメータ「syncStatusStrictMode」が導入されました。デフォルトでは、syncStatusStrictModeパラメータは無効になっています。
CLI を使用して strict モードを有効にするには
コマンドプロンプトで入力します。
set cluster instance <clID> [-syncStatusStrictMode (ENABLED | DISABLED)]
<!--NeedCopy-->
例:
set cluster instance 1 –syncStatusStrictMode ENABLED
<!--NeedCopy-->
CLI を使用して strict モードのステータスを表示するには
    >show cluster instance
    1) Cluster ID: 1
        Dead Interval: 3 secs
        Hello Interval: 200 msecs
        Preemption: DISABLED
        Propagation: ENABLED
        Quorum Type: MAJORITY
        INC State: DISABLED
        Process Local: DISABLED
        Retain Connections: NO
        Heterogeneous: NO
        Backplane based view: DISABLED
        Cluster sync strict mode: ENABLED
        Cluster Status: ENABLED(admin), ENABLED(operational), UP
      WARNING(s):
        (1) - There are no spotted SNIPs configured on the cluster. Spotted SNIPs can help improve cluster performance
        Member Nodes:
        Node ID     Node IP      Health     Admin State  Operational State
        -------     -------      ------     -----------  -----------------
    1)      1           192.0.2.20      UP         ACTIVE       ACTIVE(Configuration Coordinator)
    2)      2           192.0.2.21      UP         ACTIVE       ACTIVE
    3)      3           192.0.2.19*     UP         ACTIVE       ACTIVE
<!--NeedCopy-->
GUI を使用してクラスタノードの同期失敗の理由を表示するには
- システム > クラスタ > クラスタノードに移動します。
 - [ Cluster Nodes ] ページで右端までスクロールして、クラスタノードの同期失敗理由の詳細を表示します。